福岡市によると、発達障害と診断された未就学児は平成元年の33人から、7年には124人に増加。14年からは毎年200人を超え、21年は347人に急増した。
しかし、市内の未就学児の人口は元年の8万9167人をピークに減少。12年には7万5799人まで落ち込み、その後は微増微減を繰り返しながら、21年も7万9142人にとどまっている。
発達障害児の増加要因について、障害の診断や相談、子供の療育などを行う同市立心身障がい福祉センターの花井敏男センター長は「診断基準の理解が医師に広がり、発達障害そのものが多くの人に認知されるようになったため」と分析する。
20年から21年にかけての大幅増加については「診断基準をより厳密にあてはめるようにしたことで、以前なら『精神遅滞』と診断していた子供が『発達障害』に加わった」とし、「実際に障害の発生数が増えているのかは軽々に判断できない」と話す。
発達障害は、集中力が続かなかったり、落ち着きがなさ過ぎたりする注意欠陥多動性障害や自閉症、学習障害など、乳児期から幼児期にかけて現れやすい心身の障害で、各地で増加傾向が報告されている。ただ、原因については生後の環境的な要因、新生児期の低血糖などさまざまな議論がある。
【関連記事】
・ 49歳以下の100人に1人が経験 大人の引きこもり
・ “カツマー”賛否…産む幸せ、産まない選択
・ 「ひきこもり」多くが精神疾患 3分の1は「薬物治療必要」 厚労省調査
・ 障害者の就職、09年度は過去2番目の多さ
・ 明星大教授・高橋史朗 豊かな言葉がけ見直そう
・ 電撃的な首相退陣劇の裏で何が…
・ <岩手・宮城内陸地震>発生2年 地元の大工が復興に全力(毎日新聞)
・ 首相、報道陣への警戒心露わ 産経は質問できず(産経新聞)
・ スカート盗撮行為、大阪市職員を逮捕(産経新聞)
・ <子宮がん>用語廃止を要望へ 日産婦学会(毎日新聞)
・ ゲームプラットフォームの未来、「セルフィちゃんねる」の挑戦(Business Media 誠)