また、中期財政フレームでは、消費税を含む税制の抜本改革について「早急に具体的内容を決定」と明記。政策経費である一般歳出と地方交付税を合わせた「歳出の大枠」については、「実質的に前年度以下に抑制する」との指針を打ち出した。これにより、10年度予算で一般歳出(53.5兆円)と地方交付税(17.5兆円)を合わせた71兆円が、13年度までの歳出の上限となる。ただ、菅直人首相が掲げる「経済、財政、社会保障の一体的強化」のための施策については、恒久的な財源を確保すれば歳出の増額を可能とする。
また、中長期的な財政規律の在り方を示す「財政運営戦略」は「国民の安心と希望のために」との表題を付け、基本方針に「安心と成長のため必要な費用を国民の間で分担する」と掲げて、増税の必要性を改めて強調。そして、国・地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス)について、遅くとも15年度までに赤字幅の対GDP比を半減させ、20年度までに黒字化を達成。21年度以降は公的債務残高の対GDP比を安定的に低下させるとした。
【関連ニュース】
・ 「首相は頭冷やせ」=国民新・森田氏
・ 選挙でマイナスにならない=首相の消費増税発言で
・ 消費増税なら衆院解散=仙谷官房長官
・ みんなの党公約要旨
・ 国家公務員、10万人削減=みんな公約
・ <はやぶさ>「カプセル分離」に拍手…JAXA管制室(毎日新聞)
・ 口蹄疫 情報いつ公開したら… 早め?確定後? 悩む自治体(産経新聞)
・ 参院選 「50取るの大変」民主勝敗ラインで仙谷氏(毎日新聞)
・ 「辞任タイミングはセーフ」小沢氏、再生に決意(読売新聞)
・ <人事>東日オフセット(毎日新聞)